ツクバネウツギ 0429_pym コツクバネウツギp 0606_pym

花名 ツクバネウツギ コツクバネウツギ
学名 Abelia spathulata Siebold et Zucc. var. spathulata Abelia serrata Siebold et Zucc. var. serrata
別名    
科名 スイカズラ科 スイカズラ科
属名 ツクバネウツギ属 ツクバネウツギ属
草丈 2mぐらい。 2mぐらい。
分布    
植生帯 山地の林縁など日当たりがよいところにはえる落葉低木。 山地の林縁など日当たりがよいところにはえる落葉低木。
説明    
花色 白色,ときに淡黄色,淡紅色。 黄白色,または黄色,淡黄色を帯びる。
花期 5-6月 5-6月
特徴 花は新枝の先に2(-4)個つける。花冠は二唇状,長さ1.5-3cm,鐘状漏斗形,上唇は2裂,下唇は3裂,下唇の内側に橙色の網状紋がある。蕚は長楕円形で長さ5-12mm。 花は新枝の先に2-6個つける。花冠は二唇状,長さ10-20mm,鐘状漏斗形,内面に長い毛があり,下唇の内側に橙色の網状紋がある。蕚は基部まで2-3裂,長さ5-9mm,先が2-3浅裂する。
形状 卵形~楕円状卵形,長さ2-6㎝,幅1-3.5㎝,先は鈍頭,基部は広いくさび形~円形,鋸歯縁,裏面主脈の基部に白い開出毛が密生する。 卵形~卵状披針形,長さ2-5㎝,幅1-2㎝,先は鋭突形で鈍端。
鋸歯   不揃いの鋸歯があるか全縁。
基部    
つき方 対生 対生
特徴 葉柄は長さ1-3㎝,有毛。 裏面の主脈の基部付近に短い開出毛が密生する。
形状    
特徴    
形状    
実色    
特徴 痩果は線形,長さ8-14mm。  
説明 コツクバネウツギは蕚片が2-3(時に4)個,花は共通花柄に2-6個つき,花冠は長さ1-2(時に3)cm。 蕚は基部まで2-3裂,長さ5-9mm,先が2-3浅裂する。