ノボロギク pym_812_ok044-ベニバナボロギク230-5ダンドウボロギクsk
  
花名 ノボロギク ベニバナボロギク ダンドウボロギク 
学名 Senecio vulgaris L. Crassocephalum crepidioides (Benth.) S.Moore Erechtites hieraciifolius (L.) Raf. ex DC. var. hieraciifolius
別名      
科名 キク科 キク科 キク科
属名 キオン属 ベニバナボロギク属 タケダグサ属
草丈 30㎝程度 70㎝程度 30-150㎝
分布      
植生帯 畑地,荒れ地,農道端などにふつうにはえる一年草。ヨーロッパ原産の帰化植物。 平地から山地の荒れ地や山道脇の明るいところにはえる一年草。アフリカ原産の帰化植物。 平地から山地の山道脇の明るいところにはえる一年草。北アメリカ原産の帰化植物。山地の伐採後の荒れ地によく群生する。
説明      
花色 頭花は黄色 れんが色 淡黄色~緑黄色
花期 3-11月 8-10月 9-10月
特徴 ふつう舌状花だけが集まる。 枝先に総状につき,花序は先が垂れ,下向きに頭花をつける。頭花は細い筒状花,花冠の上部はれんが色,下部は白色。総苞は約1㎝,総苞内片は1列にならび,外片はごく小さい。 茎の上部に円錐花序をつけ,小さな頭花を多数上向きにつける。頭花は筒状花,花冠の先は淡黄色~緑黄色,下部は白色。総苞は長さ1-1.5㎝,総苞内片は1列に並び,外片は小さい。
形状 広線形,不ぞろいに羽裂。 卵状長楕円形,長さ10-20㎝。下部の葉は羽状に裂ける。  
鋸歯      
基部 基部は耳状に茎を抱く。    
つき方 互生 互生  
特徴 やわらかい。    
形状      
樹皮      
特徴   茎は直立。上部でよく分枝し,ちぢれた毛があるが,下部は無毛。 茎は直立。縦の条があり,上部でよく分枝する。
形状      
実色      
特徴      
説明   ダンドボロギクは葉が線形または線状披針形で,下部の葉は羽状に裂けず,花は上向きに咲き,花冠の先は淡黄色~緑黄色,下部は白色である。 ベニバナボロギクは葉が倒卵状長楕円形で下部の葉が羽状に裂け,花は下向きに咲き,花冠の上部はレンガ色,下部は白色である。