体 |
花名 |
タカサブロウ |
アメリカタカサブロウ |
ハキダメギク |
学名 |
Eclipta
thermalis Bunge |
Eclipta
alba (L.) Hassk. |
Galinsoga
quadriradiata Ruiz et Pav. |
別名 |
|
|
|
科名 |
キク科 |
キク科 |
キク科 |
属名 |
タカサブロウ属 |
タカサブロウ属 |
コゴメギク属 |
草丈 |
10-60㎝ |
10-60㎝ |
15-60㎝ |
分布 |
|
|
|
植生帯 |
水田の水の取り入れ口,用水路,ため池などの湿地にはえる一年草。 |
水田,用水路,ため池などの湿地にはえる一年草。 |
家の周辺,畑,荒れ地などにはえる一年草。 |
説明 |
|
|
|
花 |
花色 |
|
|
|
花期 |
7-9月 |
|
6-11月 |
特徴 |
頭花は径1㎝内外。 |
|
頭花は約5mm,花柄に腺毛がある。舌状花の冠毛は筒部と同長。 |
葉 |
形状 |
|
長さ4-15㎝,幅5-20㎝,先端は尾状にとがあり,表面に伏毛がある。 |
卵形~卵状披針形,長さ3-6㎝,幅1.5-4㎝,3脈があり,両面に毛がある。 |
鋸歯 |
|
明らかな鋸歯がありる。 |
|
基部 |
|
基部はしだいに狭くなりる。 |
|
つき方 |
|
対生 |
対生 |
特徴 |
|
|
|
茎 |
形状 |
|
|
|
樹皮 |
|
|
|
特徴 |
短い剛毛がある。 |
|
茎は直立,基部で分枝して,開出毛がある。 |
実 |
形状 |
|
|
|
実色 |
|
|
|
特徴 |
痩果は長さ2.5-3㎜,幅約1.7㎜,側面の中央部にこぶ状の隆起がある。 |
痩果は大きく,長さ2.6-3㎜,幅約1.7㎜,側面中央部にのみこぶ状の隆起があり,縁に翼がある。 |
痩果は長さ約5㎜。 |
他 |
説明 |
アメリカタカサブロウは葉の鋸歯が明瞭,痩果は平たい4稜形,長さ約2㎜,幅約1㎜と小さく,翼が目立たない。 |
|
|
コメント