エビネ 16d_yo_2 キエビネp e99_yo タカネエビネ pym_0512_975


花名 エビネ キエビネ タカネエビネ
学名 Calanthe discolor Lindl. var. discolor Calanthe striata R.Br. Calanthe striata R.Br. ex Spreng.
別名      
科名 ラン科 ラン科 ラン科
属名 エビネ属 エビネ属 エビネ属
草丈      
分布      
植生帯 山地の森林内に生育する多年生ラン科草本。 山地暖温帯林に生育する常緑の多年生ラン科草本。  
説明     生態と形態 エビネ と キエビネ との特徴をそなえている。
花色 淡紫緑褐色 鮮黄色  
花期 4-5月 5月 4-5月
特徴 蕚は花被状で平開し淡紫緑褐色,唇弁は帯紫白色で3深裂する。花は10以上。 蕚,花弁ともに鮮黄色,唇弁中部付近と隆起線は赤紫色。円錐状に約20個つき,目立つ。 花の形・色彩は、は変異に富み、エビネに近いものからキエビネにちかいものまで連続的である。
形状 倒卵狭長楕円形    
鋸歯      
基部      
つき方      
特徴 葉は根生,2-3枚,倒卵狭長楕円形,長さ20cm,幅4-6cmほど,無毛。    
形状      
樹皮      
特徴      
形状      
実色      
特徴      
説明     花が飴色をしているかとから、飴の古い呼び名「たがね」を充てたもの。