

体 | 花名 | カラスビシャク | オオハンゲ |
学名 | Pinellia ternata (Thunb.) Breitenb. | Pinellia tripartita | |
別名 | |||
科名 | サトイモ科 | サトイモ科 | |
属名 | ハンゲ属 | ハンゲ属 | |
草丈 | 20-40cm | 20~60cm | |
分布 | |||
植生帯 | 畑の雑草としてふつうにはえる多年草。 | 林縁や日陰の沢沿いに見られる多年草。 | |
説明 | |||
花 | 花色 | 仏炎苞は緑色または帯赤紫色 | 仏炎苞は緑色または帯紫色 |
花期 | 5-8月 | 6-8月 | |
特徴 | 花序の付属体は糸状,長くのび,仏炎苞の外に出て直立する。 | ||
葉 | 形状 | ||
鋸歯 | |||
基部 | |||
つき方 | |||
特徴 | 葉は1-2個根生し,3小葉,楕円形~長楕円形,鋭頭,長さ3-12cm。葉柄にむかごをつける。 | 葉は1~4個、20~45cmの葉柄があり、カラスビシャクと異なり途中にむかごを付けない。葉身は3深裂し、裂片は広楕円形から楕円形、長さ8~20cm、幅3.5~12cm、先端は少し尾状に伸びる。 | |
茎 | 形状 | ||
樹皮 | |||
特徴 | |||
実 | 形状 | ||
実色 | |||
特徴 | |||
他 | 説明 |
コメント