

体 | 花名 | キツネアザミ | タムラソウ |
学名 | Hemisteptia lyrata (Bunge) Fisch. & C.A.Mey. | Serratula coronata L. subsp. insularis (Iljin) Kitam. var. insularis | |
別名 | |||
科名 | キク科 | キク科 | |
属名 | キツネアザミ属 | タムラソウ属 | |
草丈 | 60~90cm | 30~150cm | |
分布 | 本州・四国・九州 | 本州・四国・九州 | |
植生帯 | 平地・丘陵地の畑や路傍に生える多年草。 | 山地の草原などに生える多年草。 | |
説明 | |||
花 | 花色 | 赤紫色 | 赤紫色 |
花期 | 5~6月 | 8~10月 | |
特徴 | 頭花は紅紫色で、枝先に赤紫の花を上向きに付けます。総苞は球形で、総苞片背面の上部にとさか状の突起があります。 | 茎の先で枝分かれし赤紫色の頭花は上向きに咲きます。 | |
葉 | 形状 | 葉は羽状に深裂 | 葉は、刺はなく卵状長楕円形で羽状に深裂または全裂します。 |
鋸歯 | |||
基部 | |||
つき方 | 互生 | ||
特徴 | 裏には綿毛が生えています。 | ||
茎 | 形状 | ||
樹皮 | |||
特徴 | |||
実 | 形状 | ||
実色 | |||
特徴 | |||
他 | 説明 | タムラソウに似ているが花期(8~10月)、葉の形が違う。 |
コメント