体 |
花名 |
ノビル |
アサツキ |
ニラ |
学名 |
Allium
macrostemon Bunge |
Allium
schoenoprasum L. var. foliosum Regel |
Allium
tuberosum Rottler ex Spreng. |
別名 |
|
|
|
科名 |
ヒガンバナ科 |
ヒガンバナ科 |
ヒガンバナ科 |
属名 |
ネギ属 |
ネギ属 |
ネギ属 |
草丈 |
50cmぐらい, |
|
30-50cm |
分布 |
|
|
|
植生帯 |
農道端や耕作地,荒地にふつうにはえる多年草。 |
山地の草地にはえる多年草。 |
栽培されていたものが荒れ地や土手に逸出している。 |
説明 |
|
|
ニラ独特の臭気がある。 |
花 |
花色 |
白色か微紅色 |
淡紅色 |
白色 |
花期 |
5-6月 |
|
夏から秋。 |
特徴 |
花は茎頂に散形花序をつくるが,総苞の先はくちばし状に曲がった,花をつける。 |
ヤマラッキョウとは花被片が披針形で先がしだいにとがり,長さ9-12mm。雄蕊は花被片より短いので突き出ない。 |
花被片は長さ5-6mm,狭長楕円形で鋭頭。 |
葉 |
形状 |
葉は線形,長さ20-30cm,中空,断面は三日月形。 |
|
|
鋸歯 |
|
|
|
基部 |
|
|
|
つき方 |
|
|
|
特徴 |
|
葉の断面は細い円柱状,中空。 |
葉は線形,長さ20-30cm,幅3-4mm,扁平でやわらかく鈍頭。 |
茎 |
形状 |
|
|
|
特徴 |
鱗茎は球形,径約15mm,2-4個の葉がでる。 |
ノビルとよく似ているが,鱗茎は狭卵形,長さ15-25mm。 |
鱗茎は叢生,短い根茎が連なる。 |
実 |
形状 |
|
|
|
実色 |
|
|
|
特徴 |
|
|
|
他 |
説明 |
食用にする。 |
食用になる。 |
ハタケニラはニラ臭がなく,花期は5-6月,白色で紅紫色の脈が入った6花弁を房状につける。 |
コメント