体 |
花名 |
ネコノメソウ |
ヤマネコノメソウ |
ヨゴレネコノメ |
学名 |
Chrysosplenium
grayanum Maxim. |
Chrysosplenium
japonicum (Maxim.) Makino var. japonicum |
Chrysosplenium
macrostemon Maxim. ex Franch. et Sav. var. atrandrum H.Hara |
別名 |
|
|
|
科名 |
ユキノシタ科 |
ユキノシタ科 |
ユキノシタ科 |
属名 |
ネコノメソウ属 |
ネコノメソウ属 |
ネコノメソウ属 |
草丈 |
|
|
|
分布 |
|
|
|
植生帯 |
低山地から山地の沢沿いの湿ったところにはえる小型の多年草。 |
山地の谷沿いの湿ったところにふつうにはえる小型の多年草。 |
山地の湿ったところに生える多年草。 |
説明 |
|
|
|
花 |
花色 |
黄緑色。 |
苞は緑色。蕚裂片は黄緑色, |
萼片は暗褐紫色~淡緑色 |
花期 |
4-5月 |
3-4月 |
|
特徴 |
花序はやや接してつく。蕚裂片は直立,鈍形。雄しべは4個,蕚より短い。葯は黄色。 |
雄蕊は蕚より短く,8個。葯は黄色。 |
雄しべは4または8本、葯は暗紅紫色。 |
葉 |
形状 |
花序の下の茎葉は卵形~楕円形 |
|
|
鋸歯 |
|
|
|
基部 |
|
|
|
つき方 |
対生 |
|
|
特徴 |
走出枝は地上をはい,葉腋を除き無毛。 |
根出葉は花時にも残る。花茎は基部に白毛を散生し,1-2葉を互生する。花序は接してつき,下の茎葉は卵形~楕円形。 |
茎葉は長楕円形で対生する。 |
茎 |
形状 |
|
|
|
特徴 |
蕚裂片は直立,鈍形。 |
走出枝はない。 |
|
実 |
形状 |
|
|
|
実色 |
|
|
|
特徴 |
|
|
|
他 |
説明 |
|
|
イワボタンの変種、葯の色が暗紫色なのが特徴です。 |
コメント