体 |
花名 |
タカトウダイ |
トウダイグサ |
ハマタカトウダイ |
学名 |
Euphorbia
lasiocaula Boiss. var. lasiocaula |
Euphorbia
helioscopia L. |
Euphorbia
lasiocaula Boiss. f. maritima (Hurus.) T.Kuros. et H.Ohashi |
別名 |
ハクトウタイゲキ |
スズフリバナ |
|
科名 |
トウダイグサ科 |
トウダイグサ科 |
トウダイグサ科 |
属名 |
トウダイグサ属 |
トウダイグサ属 |
トウダイグサ属 |
草丈 |
30~80cm |
20~30cm |
|
分布 |
本州~九州、朝鮮・中国 |
本州、四国、九州 |
本州、四国、九州 |
植生帯 |
山地 |
野原 |
海岸 |
説明 |
山地の草原に見られる多年草。高さ50cm程度。 |
北半球に広く分布する一年生の草本で日当たりのよい畑や道端などに生える。有毒植物。 |
タカトウダイの海岸に適応した一品種で、海岸近くの草地などに生え全体が小型の多年草。 |
花 |
花色 |
黄色 |
黄色 |
黄緑色 |
花期 |
6-8月 |
4-6月 |
7-8月 |
特徴 |
葉腋や茎の先端から放射状に杯状の花序を出す。 |
茎の先端から放射状に枝をだし先端に杯状の花序をつける。 |
茎頂に黄緑色の花をつける。花序は短くて花が密集する。 |
葉 |
形状 |
長楕円状披針形~長楕円形で長さ3~8センチ。 |
へら形~倒卵形で長さ1カラセンチ。 |
楕円状披針形で先は鈍頭。 |
鋸歯 |
|
細かい鋸歯がある。 |
全縁または鋸歯がある。 |
基部 |
|
|
|
つき方 |
互生。茎の先端に5個輪生。 |
互生。茎の先に5個輪生。 |
互生 |
特徴 |
秋に紅葉する |
|
|
茎 |
形状 |
|
|
|
特徴 |
直立する |
|
|
実 |
形状 |
|
|
|
実色 |
|
|
|
特徴 |
|
|
|
他 |
説明 |
|
|
タカトウダイの海岸型。小型で背が低く、茎は匍匐して伸びる。花序は短くて花が密集する傾向にある。 |
コメント