

体 | 花名 | カキラン | タカネエビネ | |
学名 | Epipactis thunbergii A.Gray | Calanthe striata R.Br. ex Spreng. | ||
別名 | ||||
科名 | ラン科 | ラン科 | ||
属名 | カキラン属 | エビネ属 | ||
草丈 | 30~80cm | |||
分布 | ||||
植生帯 | 日当たりのよい湿地や田んぼの斜面などに自生。 | |||
説明 | 栄養繁殖によって増殖するため,条件がよければ大きな群落を形成することもある。 | 生態と形態 エビネ と キエビネ との特徴をそなえている。 | ||
花 | 花色 | |||
花期 | 7~8月 | 4~5月 | ||
特徴 | 花の形・色彩は、は変異に富み、エビネに近いものからキエビネにちかいものまで連続的である。 | |||
葉 | 形状 | |||
鋸歯 | ||||
基部 | ||||
つき方 | ||||
特徴 | ||||
茎 | 形状 | |||
樹皮 | ||||
特徴 | ||||
実 | 形状 | |||
実色 | ||||
特徴 | ||||
他 | 説明 | 花色が柿の果実に似ることからこの名が付けられた。 | 花が飴色をしているかとから、飴の古い呼び名「たがね」を充てたもの。 |
コメント