体 | 花名 | ツルグミ | オオバグミ(マルバグ) | ナワシログミ |
科名 | グミ科 | グミ科 | グミ科 | |
分 類 | 常緑低木 | 常緑低木 | 常緑低木 | |
草丈 | 2~3m | 2~4m | 2~3m | |
分布 | ||||
植生帯 | 海岸から山地にはえる。 | 海岸にはえる。 | 海岸から山地の日当たりがよいところにはえる。 | |
説明 | ||||
花 | 花色 | 淡褐色 | 白色 | 淡黄色 |
花期 | 10~11月 | 10~11月 | 10~11月 | |
特徴 | 葉腋に淡褐色の花が数個垂れ下がる,蕚筒は細く,長さ4-6㎝,漏斗形,蕚筒と蕚片の外面に赤褐色の鱗状毛が密生。 | 葉腋に白色の花が1-3個垂れ下がる。蕚筒は鐘形,長さ4-5mm,先は急にくびれて子房につながる。 | 葉腋に淡黄色の花が数個つく。蕚筒は長さ6-7㎜,4稜,基部でくびれて子房につながる。外面は銀色の鱗状毛が密生し,褐色の鱗状毛がまじる。 | |
葉 | 形状 | |||
基部 | 互生 | 互生 | 互生 | |
つき方 | ||||
特徴 | 葉は,長楕円形または卵状長楕円形,長さ4-8㎝,幅2.5-3㎝,急鋭突頭で鈍端,基部は円形または鋭形,表面にはじめ銀色の鱗状毛があるが,のち落ちて無毛,裏面はふつう赤褐色の鱗状毛が密生する。 | 葉は,広卵形,長さ5-10㎝,幅4-6㎝,急鋭突頭,基部は円く,厚くて硬く,波状縁,表面ははじめ銀色の鱗状毛があるが,落ちて深緑色,裏面は銀白色の鱗状毛が密生する。 | 葉は,長楕円形,長さ5-10㎝,幅2.5-3.5㎝,革質,円頭または鈍頭,波状縁,表面は深緑色,裏面は銀色の星状毛が密生する。 | |
茎 | 形状 | |||
樹皮 | 樹皮は灰黒色,円い皮目があり,縦に細長い浅い割れ目ができる。 | 樹皮は暗褐色または灰褐色,枝をつる状にのばす。 | 樹皮は灰褐色,まるい小さな皮目が多いい。 | |
特徴 | 枝の先は刺になり,葉腋にも小刺がある。 | |||
実 | 形状 | |||
実色 | 赤色 | 赤色 | 赤色 | |
特徴 | 偽果は長楕円形,長さ1.5㎝ぐらい,4月に赤熟する。 | 偽果は長楕円形,長さ1.5-2㎝,3-4月に赤熟する。 | 偽果は長楕円形,長さ約15mm,4-5月ごろ赤熟する。 | |
他 | 説明 | オオバグミは海岸にはえ,花が大きく,蕚筒は4稜鐘形,裂片は蕚筒とほぼ同長,小枝には稜角があり,葉は薄く,円みをおび,柄は細長い。 | ツルグミは蕚筒が細く,鈍4稜漏斗形,裂片は蕚筒より短く,葉は卵状長楕円形で鋭突頭,裏面はふつう赤褐色,小枝は濃赤褐色で細く鈍い稜角がある。 | オオバグミとツルグミは葉の先は刺にならず,葉腋にも小刺がなく,葉の縁は波打たない。 |
コメント