チチコグサモドキ pym_0610_bf2-s チチコグサモドキ p 0629_pym ウスベニチチコグサk 05-08

花名チチコグサ チチコグサモドキ ウスベニチチコグサ 
科名キク科 キク科キク科 
分 類多年草 一年草または越年草一年草または越年草 
草丈8~25㎝ 20~60㎝ 15-40㎝ 
分布   
植生帯人家の近く,荒れ地や道路端などにふつうにはえる。 畑や空き地,道端にはえる。 空き地や道路端にはえる。 
説明 全株灰白色の毛に覆われる。  
花色暗褐赤色  バラ色 
花期5~10月 4~8月 
特徴茎頂に頭状花をつける。総苞は鐘形,長さ5㎜,幅4-5㎜,片は3列,総苞片は暗褐赤色を帯びる。  花序は上部の葉腋に短く固まってつく。頭花は長さ4-5.5㎜。総苞外片は楕円状披針形,背面に白い綿毛を密生,上半部は急に細くなり,冠毛は白色,長さ2㎜。頭花は長さ4-5mm,先端付近の苞葉の腋につく。総苞片は先端が鋭くとがる。総苞外片は鮮やかなバラ色で,白い綿毛があり,鋭突頭。 
形状   
基部   
つき方   
特徴根出葉は線形,長さ2.5-10㎝,表面は緑色,裏面は綿毛があり白く,花時にもある。  葉は開出,へら形,長さ2-8㎝,幅5-12㎜,縁は波うち,先は円く微凸形。葉はへら形,長さ3-4.5㎝,鋭頭,基部はしだいに細くなって翼になり,表面は綿毛が少なく,裏面は白綿毛が密にあって白い。 
形状   
樹皮   
特徴横走する茎を伸ばしふえる。   
形状   
実色   
特徴
痩果は長さ0.4-0.5㎜。  
説明ハコグサは総苞が黄色。チチコグサモドキは総苞が半球形,長さ2-4㎜,根出葉は開花時に枯れる。