タイトゴメskメノマンネングサsk 0502コモチマンネングサsk 0617
 
花名タイトゴメ メノマンネングサコモチマンネングサ 
科名ベンケイソウ科 ベンケイソウ科  ベンケイソウ科  
分 類多年草 小型多年生草本 越年草 
草丈 2~10cmほど。 20~60cm 
分布   
植生帯海岸の岩上に生える。 山間の岩場に生える。 畑や空き地,道路端などにはえる。 
説明 
  
花色濃黄色 黄色黄色 
花期5~7月 初夏 5~6月 
特徴花序は頂生し集散状,3-10個の花をつける。花は5数性,線形~広線形,円頭。花弁は濃黄色,披針形~広披針形,鋭頭または鈍頭,花時には平開する。雄蕊は花弁より短い。裂開直前の葯は濃黄色。  茎の上部で花茎を放射状に出し,黄色の小花を多数つける。花序は頂生の集散状。花は5数性。花弁は離生,黄色,線状披針形,鋭頭,花時に平開する。雄蕊は花弁より短く,裂開直前の葯は濃黄色。 
形状   
樹皮   
特徴茎は長く匍匐し,直立または斜上する枝を多数出す。 暗紫色の茎の基部は地表をはう。  茎は,斜上するか直立する。
形状   
基部   
つき方   
特徴葉は互生し,茎の上部に密につき,無柄,円柱状長楕円形~円柱状倒卵形,長さ3-7mm,円頭。 葉は扁平な円柱形で赤みを帯び,長さ1cmほど。 葉は互生し,無柄,さじ状披針形,長さ1-1.5cm,円頭~鈍頭,柄状,葉腋にふつう4-6葉からなり,むかごができる。 
形状   
実色   
特徴   
説明   
コモチマンネングサ ベンケイソウ科 マンネングサ属 Sedum bulbiferum Makino RDBカテゴリー 鳥取県:- 環境省:-  畑や空き地,道路端などにはえる越年草。茎は長さ20-60cm,斜上するか直立する。葉は互生し,無柄,さじ状披針形,長さ1-1.5cm,円頭~鈍頭,柄状,葉腋にふつう4-6葉からなり,むかごができる。花期は5-6月。花序は頂生の集散状。花は5数性。花弁は離生,黄色,線状披針形,鋭頭,花時に平開する。雄蕊は花弁より短く,裂開直前の葯は濃黄色。和名は葉腋にむかごをつくり,それが落ちて芽が出ることによる。

コメント

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット